Quantcast
Channel: 名商大ビジネススクール - 国際認証MBA
Viewing all 3968 articles
Browse latest View live

Entrepreneural Manager

$
0
0
状況
受付中
講師名
Prof.Hiroshi Ito
開講日
2018/10/27-28
時間
9:20-16:40
締切
Deadline October 5th Fri


女性管理職のNG服装とは?《中根かつみ客員講師 コラム》

《MBA単科/PreMBA》事業の承継と革新《愛知県信用金庫協会連携講座》落合 康裕客員教授

《東京》戦略経営研究所 製薬・医療ネットワーク部会が開催されました

$
0
0

2018年2月10日(土)、東京校では長沢雄次教授が発起人となり設立された「戦略経営研究所 製薬・医療ネットワーク部会」が開催されました。このネットワークには製薬・医療業界に従事している在学生や修了生を中心に、東京、名古屋、大阪に300名近い会員が在籍しており、定期的に会合が開かれています。今回は東京校での開催となり、約35名が在学生や修了生を中心に集まりました。この会に参加するのはヘルスケア業界に従事する人だけではありません。自身の見識を高めようと、様々な業界から勉強会に参加しています。ヘルスケア業界にとっても、他業界の考え方に触れることで新たな発想や気づきが得られるというメリットがあります。当日は3つの議題提示があり、各議題について参加者がグループに分かれてディスカッションや発表を行いました。

製薬医療ネットワーク

今回提示された議題は次の3つです。
・製薬企業の持続的成長 ~営業の現場から考える~
・タイ・ミャンマー・カンボジア・ベトナムの医療ニーズ:新規事業展開について
・グローバルCROにおけるローカル組織の取るべき戦略
「製薬企業の持続的成長」と題したテーマにおいては、副題の「営業の現場から考える」からも示されているように、大手外資製薬企業の営業リーダーの立場から様々な規制による問題点が提示されました。そしてその規制により現在製薬企業が抱えている課題やジレンマを整理し、様々な規制の中での効果的な営業体制とはどうあるべきか、各々の立場から白熱した議論を重ねていました。


誰がMBAを取得すべきなのか?

$
0
0
MBA取得

誰が取ろうが、僕も取ります。

ネットニュースでこの見出しが現れて、てっきり私はMBAの記事かと思っていましたが、それは職業病のようでした。よく読むと金メダルの事だったのですね(汗)その後、羽生選手の素晴らしい演技に見とれてしまいました(祝)。さて、MBA取得の価値は各方面で語り尽くされている上に、本音と建前が入り乱れているので、今日は誰がMBAを取るべきなのかについて本音でフォーカスしたいと思います。では結論から申し上げると、誰がMBAを取るべきなのか、それは大きく3つに分類されます。

  • 経営幹部を狙っている方
  • 起業を考えている方
  • 事業承継を考えている方

これらの人達に共通するのは「失敗とどう向き合うか?」という問いであります。新しいことにチャレンジすれば必ず失敗します。失敗がない人は、ただ失敗する余地のないことを行なっているだけのこと。新しいことに挑戦すれば、例外なく、必ず、絶対に、失敗をする。挑戦が多ければ多いほど、失敗もまた多くなる。しかし失敗があれば、次には改善がなされる。結果として、人の3倍の挑戦をしていても、失敗を2倍に留めることができるようになるのです。

MBA教育とは何か?これを一言で表現するのは難しいですが、あえて言うとすれば「失敗から学べるリーダーを育成する場」であり、質の高い議論の場を実現するのがビジネススクールの役割だと考えています。


《ロジカルシンキング体験講義》MBA説明会 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼ロジカルシンキング体験講義

講 師:吉田直樹先生
テーマ:「企業倫理とステークホルダーの関係性」
概 要: 本講義ではジーンズの世界的ブランド「リーバイス」のショートケースを取り上げ、CEOの立場から困難な意思決定を追体験していただきます。ロジカルシンキングは物事を考え、意思決定を行う際の基盤となるものです。しかし複雑な状況下では、論理的に考えるだけでは意思決定を誤ることも。ロジカルシンキングのさらに一歩先へと思考をめぐらせ、重要な意思決定の手法について考えます。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム、中小企業診断士養成課程、 税理士養成課程、MBA単科の説明
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
修了生体験談
体験講義
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。

《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。


《英語MBA》GLP Case Presentation

$
0
0
ケース発表会

Students were nervous before their presentation, however, once presentations started they presented enthusiastically about their final cases to their primary and secondary faculty advisors and to the peer audience.

This was their final task for completing graduation requirements. They used various types of industry models for their cases on companies such as Nintendo, Samsung, NVIDIA, McDonalds and so on. The advisors asked the expected graduates why their cases would be valuable for other students to learn about business management practices. By reviewing their learning objectives for cases, expected graduates described why they chose these companies and how they can be used in future learning situations for creating discussion on a variety of business situations.

The peer audience, including students expecting to graduate in the near future, nodded at some points during the presentations. Joining the case presentation of expected graduates was certainly a great opportunity for current students to get a deeper consideration of their own final case presentations.

The Global Leader Program (GLP) is a Master’s program offering the MBA Japan and is designed for those who seek quality and flexibility to improve their skills for future employment and leadership opportunities. The aim of the program is to cultivate highly skilled professionals with a global mindset, a strong sense of ethics, and the ability to contribute positively to the international business community.


金メダリスト羽生選手から学ぶ、魅せる衣装とは?《中根かつみ客員講師コラム》

$
0
0
フィギアスケート

羽生結弦選手金メダルおめでとうございます!この週末はフィギュアスケートに心踊る時間を過ごしました。彼の演技が素晴らしいのはもちろんのことですが、私は彼の衣装にとても魅せられました。羽生選手のショートプログラムの衣装は、爽やかな青みがかる青(黄みがかる青もあるのです)で、その色は彼の肌にとてもマッチしていました。衣装でも静寂の中に秘めている情熱的な心のうちを表しているようでした。またフリー演技の衣装は、以前からスケートリンクの紫色の背景が分かっていたかのように、羽生選手の衣装の色とコーディネートが取れていました。イメージコンサルタントの目線で見ると、あの衣装は彼のベストカラーだったわけです。

ビジネスにおいても、自分の価値や提供するサービスに付加価値をつけ、より良い自己プロデュースが重要だということを自覚することはとても重要です。
とくにマネジメントを学ぶ皆さんにとって、自身がイメージする自分の魅せ方は他の誰よりも貪欲でなければなりません。「仕事は中身で勝負!」などと言っていてはスピードの速いビジネスの世界では取り残されてしまいます。「見た目だけで判断されたくない」と思うならば逆に「見た目だけで損をするのは勿体無い」と感じませんか?あなたの将来のゴールは何ですか?それに向けて自分のイメージを考えること。人を惹きつける魅力、信頼感、周囲から一目置かれるような立ち居振る舞いを手に入れるイメージ作りは最も費用対効果の高い投資のひとつです。



名古屋 ビジネス経済学

$
0
0
状況
受付中
講師名
李 東俊教授
開講日
2018/10/13-14
時間
9:20-16:40
締切
2018/9/21 金

JICAひな祭りパーティに参加しました《JICA Hina Matsuri》

$
0
0

2月16日に名古屋駅の近くのJICA中部でひな祭りイベントが行われました。JICA中部の総務部長、阪倉章治様より、ひな祭りの歴史やひな祭りは「人形の日」「女の子の日」であることなどのお話を伺いました。
JICAでのひな祭りイベントでは、日本の伝統的な踊り「うれしいひな祭り」や剣詩舞、津軽三味線、日本の漁師の踊りなどを楽しみました。最も印象的だったのは、13歳の柴本佳乃愛さんによる剣舞の演技でした。彼女は2014年に文部科学省より賞を受けています。NUCBの学生たちは、本学にてEMBAの学生が剣舞を披露するのを見たことがあるため、すでに剣舞に親しみがありますが、その他の留学生が初めて見るその舞に興味深々で興奮を隠せない様子でした。

独立行政法人国際協力機構(JICA)は、世界各国からの留学生と日本をつなぎ、若い人たちの知識やスキルを磨くことに貢献をしている団体です。そのプログラムは、ブータンやミャンマー、ベトナムなどを対象とした「廃棄物管理」のような特定の目的だけではなく、アフガニスタンやチリ、フィジーなどの会社で中小企業を強化する短期間のトレーニングなど多岐に渡ります。NUCBは、ABEイニシアティブのプログラムを通じて、JICAと深く関わりがあり、GLPプログラムにはケニア、南アフリカ、セネガル、チュニジア、モロッコ、マダガスカルからの留学生が在籍しています。

ABEイニシアティブ

「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ」
(African Business Education Initiative for Youth、ABEイニシアティブ)
ABEイニシアティブとは、2013年6月に開催された第5回アフリカ開発会議(TICAD V)において、阿部晋三首相が表明されたアフリカ諸国にて産業開発を担う優秀な若手人材を5年間で1000名外国人留学生として受け入れ、日本の大学や大学院での教育に加え、日本企業でのインターンシップの機会を提供するプログラムで、このプログラムを通じて、アフリカにおける産業開発に資する日本とアフリカの間での人脈が形成され、日本企業がアフリカにおいて産業開発に資する人脈の形成と、アフリカにおける日本企業の経済活動に水先案内人となることが期待されています。


NUCB Student Wins Volvo Challenge

$
0
0

GLPの1年生として在籍する、Kendall Wyckoffさんは、現在NUCBの提携校の一つであるスウェーデンのJonkoping International School of Business (JIBS)にて、冬学期を過ごしています。JIBSでのプログラムの一環として、Kendallさんはイノベーションピッチに参加しました。Volvo、Trivago、Special Dealsが協同で、チームに提示された課題を解決する案を48時間以内に開発するというものでした。

このピッチで、Kendallさんはチームの一員として、Volvoの社員たちとアイディアを融合するため、Volvoの本社があるヨーテボリに行くチャンスを獲得しました。受賞案に隠されたコンセプトは、「Volvo Capture」です。

この「Volvo Capture」というアイディアは、洗練されたアルゴリズムをもった車内、車外カメラを使用し、美しい景色や路上の最適な瞬間を記録するというものです。
これらの記録は、保存され、ソーシャルメディアに共有することができ、ロードトリップの忘れられない思い出(ビデオ)として蓄積されます。フィルムや写真へのアクセスは、専用のアプリとリンクしており、車のHUD(運転中や座っている間のインターフェース)を使う必要がなくなります。


事業承継学会研究会(中部地区開催)のご案内

$
0
0
状況
受付中
日程
2018年3月22日(木)18:00~19:30
講師名
落合 康裕
  • 名古屋校
  • 事業承継学会
  • 参加費不要
  • 落合康裕

事業承継学会2018年3月研究会(中部地区開催)を下記の要領で開催させていただきます。
皆様奮ってご参加くださいますよう宜しくお願い申し上げます。

2018年3月22日(木)18時00分~19時30分(懇親会21時30分まで)
☆懇親会を希望される方は、申し込みフォームにてその旨をお伝えください。
 会費を当日窓口現金にてお支払いください。

名古屋商科大学名古屋キャンパス 丸の内タワー
460-0003 名古屋市中区錦1-3-1 
地下鉄「桜通線」「鶴舞線」丸の内駅より徒歩3分
名古屋駅より車で5分(名古屋駅から桜通を東に900m)

講演者

落合 康裕
(日本経済大学経営学部 准教授)
(名古屋商科大学大学院マネシ?メント研究科 客員教授)

講師プロフィール

神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。 博士(経営学)。経営学者。
大和証券(株)入社後、本社人事部、大和証券 SMBC(株) 金融法人部をへて、
2014 年より日本経済大学経営学部 (東京渋谷キャンハ?ス)准教授就任。
2017 年よりファミリーヒ?シ?ネス学会理事。
現在、ファミリー企業の事業承継について経営学の観点 から研究を行う。
大学て?の研究活動を軸にヒ?シ?ネススクール て?ケースメソット?による事業承継講座を担当。
2017 年、主著『事業承継のシ?レンマ』(白桃書房)にて、
ファミリーヒ?シ?ネス学会賞、実践経営学会「名東賞」を受賞。

内容

老舗ファミリー企業か?持続的に成長し存続するためには、事業承継か?最も 重要な経営課題て?す。通常、後継者は先代世代との関係の中て?多くの制約に 遭遇します。他方、後継者は直系当主の家に生まれて来たか?故に、一般従業員 とは異なる自律的な立場か?保証されており、制約と自律のシ?レンマを抱える 存在て?あるといえます。 本研究会て?は、実際の老舗ファミリー企業の承継事例を用いて、後継者か? この制約と自律のシ?レンマをと?のように克服するのかを考えていきます。

参加費

  • 会員無料
  • 非会員2,000円
  • (懇親会費別途:5,000円)

2018年3月19日(月)

申し込みはこちら


受講生との出会いが大きな刺激となる 上野 弘道さん

$
0
0

マネジメント研究科(修士課程)EMBA (General Manager Program-東京)
2016年3月修了

NUCBに入学してよかったと思うことは何ですか。

ともに学んだ仲間や素晴らしい先生方と出会えたことです。所属していただき東京校だけでなく、名古屋校や大阪校にもかけがえのない仲間ができました。

本学での学びは仕事で活かせていますか。

とても活かせています。大中先生が継続的に示してくださっていた「至誠」の精神は考え方の中心となっていますし、山岡先生の「デジタルマーケティング」の講義で学んだことは現在鋭意実行しています。デジタルマーケティングの講義で出会った論文「マーケティング近視眼」は、物事の見方を大きくかえるきっかけとなり、業界に蔓延する閉塞感をも突破できるという信念に繋がりました。

学生同士の交流は盛んですか?

講義後の懇親会だけでなく、ゼミ仲間や同期などと、新年会や忘年会、会社での昇進や転職などイベントがある度に集まっています。

所属以外のプログラムを受けて気づいた違いはなんですか?

私が所属していたGeneral Manager Programは、論理的に根拠を組み立てていく必要がありました。その一方で、Business Inovation Programでは議論は発散方向で発想力が試されるプログラムでした。

今後ビジネススクールを目指される方へのメッセージをお願いします。

各界でご活躍の方や優秀な実力者と多く出会え、大きな刺激になります。
また、出会った仲間や先生方とビジネスなどでもご一緒させていただく機会を持てることが素晴らしいです。

名古屋商科大学ビジネススクールは、国内初MBAの国際認証(AACSB,AMBA)ダブル取得をしたビジネススクール。東京、名古屋、大阪で最短1年間、土日のみの講義でMBA(経営学修士)取得や、中小企業診断士登録資格、中小企業診断士登録過程、税理士試験最大3科目免除が可能。

スズキ 2018

$
0
0
Published
2017
業界
自動車・同附属品製造業
Industry Code
311
分析領域
ファイナンス
アブストラクト
スズキは1909年に静岡県で鈴木式織機製作所として創業された日本の四輪車および二輪車のメーカーである。同社の長尾正彦経営企画室長は、同社の新しい中期経営計画策定のためSWOT分析を使って今後の経営戦略を検討している。本ケースでは、企業価値評価の向上を目的として、DCF法を使って経営戦略の評価を試みる。
Pages
8
言語
Japanese

MBAホルダーブランディングのレシピ


MBA個別相談会 大阪

$
0
0
状況
受付中
会場
大阪梅田キャンパス

お申し込み方法

1,申し込み」ボタンを選択
2,「個別相談希望日程」で、3/3(土)と希望時間を選択
3,「送信」によりお申し込みください。追って、担当者より返信します
※説明には一時間ほどお時間をいただきます。

お電話でのお申し込みをご希望の方は、大阪校へお問い合わせください。
052-203-8111(大阪校:自動音声ガイダンス2番)
ご都合が合わない方は、別日程でのご予約も承ります。

個別相談概要

各プログラム説明
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
履修スケジュール
学費・奨学金
教育訓練給付制度

《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大42万円の給付を受けられます。


MBAホルダーブランディングのレシピ

$
0
0

自分のブランディングはどのように行うのでしょう?
実際にどのような服装をすればいいのか・・・・。
自分が目指すビジネスステージはどこなのでしょうか?

目指すに相応しい服装を考えて見た時、
最近公開された
“マナーが紳士を作る”のセリフから始まる
「キングスマン」17年前に父を亡くし、無職のままロンドンで母と暮らすヒップホップ系ファッションの若者エグジー。彼の前に現れたハリーはイギリスの高級テーラー「キングスマン」の仕立て職人。しかし、裏の顔は世界の平和を守るスパイ!同僚だったエグジーの父にかつて命を救われたハリーはエグジーを新人スパイに育てる中でスーツの着こなし、紳士の指南をしていく。主人公は、どんどんファッションがどんどん洗練されてきます。ハリーの指南の下、若く服装に無頓着であったエグジーがなりたい姿、目指す先輩ハリーのような紳士になっていきます。自分の手本となる身近な方がいるといいですよね。

MBAホルダーを目指し、まずは自分の所属するトップの方々の装いを観察してください。その方の隣に立っても違和感のない格好をする先ずはそこから始めてみてください。



一般教育訓練給付金とは

$
0
0

名古屋商科大学ビジネススクールのMBA基礎コース(指定番号:23079-171001-1)は、厚生労働省「一般教育訓練給付制度」の対象となる講座に指定されました。これにより、2018年4月以降に本プログラムを受講する方で、支給要件を満たす場合には、ハローワークに申請することにより、本学に支払った教育訓練経費の一定割合額の支給を受けることができます。

支給額例

受講中
支給額20%
支給額の上限10万円
支給期間1年

申請・手続き方法

支給申請手続は、教育訓練を受講した本人が、受講修了後、原則として本人の住所を管轄するハローワークに対して、下記の書類を提出することによって行います。※詳しくは、最寄りのハローワークにてご確認ください。

  1. 教育訓練給付金支給申請書
  2. 教育訓練修了証明書
  3. 領収書
  4. キャリアコンサルティングの費用の支給を申請する場合は、キャリアコンサルティングの費用に係る領収書、キャリアコンサルティングの記録、キャリアコンサルティング実施証明書
  5. 本人・住所確認書類及び個人番号(マイナンバー)確認書類(詳しくはこちら)
  6. 雇用保険被保険者証
  7. 教育訓練給付適用対象期間延長通知書(適用対象期間の延長をしていた場合に必要)
  8. 返還金明細書(「領収書」、「クレジット契約証明書」が発行された後で教育訓練経費の一部が教育訓練施設から本人に対して、還付された(される)場合に必要)
  9. 払渡希望金融機関の通帳またはキャッシュカード
  10. 教育訓練経費等確認書

支給申請の時期については、教育訓練の受講修了日の翌日から起算して1か月以内に手続を行ってください。

一般教育訓練給付金とは

一般教育訓練給付は、在職者(雇用保険の被保険者)又は雇用保険の被保険者でなくなった(離職した)日から1年以内(妊娠、出産、育児、疾病等で教育訓練給付の対象機関が延長された場合は最大4年以内)の者であり、雇用保険の被保険者期間が3年以上(初回に限り、1年以上)である者を対象に当該者が教育訓練施設に対して支払った教育訓練経費の20%に相当する額が支給されます。ただし、支給額の上限は10万円とし、教育訓練経費が20,005円(税込)を超えない場合は支給されません。(引用:<a href="http://www.mhlw.go.jp/qa/syokunou/kyouiku/qa2.html">厚生労働省HPより</a>)

<2018年4月入学>最終選考(3/10)受付のお知らせ>

$
0
0
サーバ停止

2018年4月入学最終特別選考(A.O方式)の受付を開始します。
3/6(火)迄に必要書類を揃えて頂いた方には、3/10(土)に特別選考(A.O方式選考)を致します。2018年4月入学まだ間に合います。
ご検討の方はご連絡ください→052-203-8111

入学案内

A.O.方式について
通常の選考方法(書類審査・面接)で特別に実施するものです。
2018年4月入学を諦めていた方は、この機会をご活用ください。

2018年4月入学を悩まれている方。学費のお支払い、通学スケジュール、入試など全てスタッフが一人一人にお悩みやご不安を解消します。

個別相談申し込み


MBA単科/PreMBA(履修証明)説明会《井坂先生 体験講義》東京

$
0
0
状況
受付中
日程
2018年3月28日(水) 19:00~21:00(受付18:45~)
会場
東京丸の内キャンパス
  • 全プログラム説明
  • 参加費不要
  • 個別相談
  • 東京丸の内キャンパス
  • 受講生体験談

▼デザインシンキング体験講義

講 師:井坂智博客員講師
テーマ:「デザインシンキングとイノベーション」
概 要: デザインシンキングという新たな手法を用い、皆様に体験していただきます。問題定義をできる、できないに置き換えず、自由な発想で製品を生み出していただく体験型授業です。まさに目からウロコの非日常の体験です。

説明会概要

  • Weekend MBA?プログラム・PreMBA(履修証明)プログラム・単科受講プログラムの説明
  • 厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の説明
  • オリジナルケース紹介
  • 入学選考のワンポイント・アドバイス
  • 個別相談
  • 受講生体験談
  • 体験講義           

厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座

本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座となっており、一定の条件を満たす受講者は、教育訓練講座を受講し修了した場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)をハローワークから支給されます。PreMBA(履修証明)では、最大約84万円の給付を受けることができます。 社会人の学び直しを後押しする本制度についてもご説明いたします。


Viewing all 3968 articles
Browse latest View live