Quantcast
Channel: 名商大ビジネススクール - 国際認証MBA
Viewing all 3968 articles
Browse latest View live

《春学期最後の体験授業》MBA説明会 名古屋

$
0
0
状況
受付中
日程
2019年7月6日(土)10:30~12:30(受付10:15~)
  • 参加費不要
  • プログラム説明
  • 体験授業
  • 授業見学
  • 個別相談

▼体験授業

テーマ:「戦略的思考(予定)」
教 員:伊藤 武彦教授
概 要: 実在する企業の事例を用いて、新規事業に参入するか否か参加者の皆さまと考えていきます。


▼授業見学

プログラム:EMBA
科 目:Strategic Corporate Finance
教 員:田中 誠和教授
概 要:ファイナンスの基礎理論の理解と応用力を身につけるべく、投資意思決定、企業価値評価、資本構成理論、M&A、株式市場とのコミュニケーション方法等について、テキストとケースを活用しながら学習していきます。

プログラム:MBA
科 目: Business Economics
教 員:田村 正興 教授
概 要:ビジネスに応用できる経済学について「価格」と「インセンティブ」を巡ってさまざまなケースを取り上げ、有効な活用法を学びます。

??説明会概要

  • Weekend MBA?プログラム・中小企業診断士養成過程・単科受講プログラムの説明
  • オリジナルケース紹介
  • 入学選考のワンポイント・アドバイス
  • 修了生体験談
  • 館内見学
  • 個別相談
    ☆説明会後に個別相談の時間もございます。一度ご参加いただいた方も是非、お越しください。

    《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
    本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。



《英語MBA》留学生の坐禅体験

$
0
0

5月29日に、愛知専門尼僧堂で本学の留学生を対象に坐禅体験が行われ、9名の留学生が参加しました。

坐禅体験

愛知専門尼僧堂は、約20名の尼僧さんが在籍し、日々仏教の修行や勉学に励まれています。当日は、日頃尼僧さんが行なっている修行の一部を体験させていただきました。初めに、20分間坐禅を体験しました。坐を組むという慣れない姿勢で足が痺れながらも、静寂の中、心を研ぎ澄ませ自己を見つめるという禅の精神に触れ、貴重な経験ができました。その後、住職の青山 俊董様から、仏や仏教の教えについて、またよりよく生きるために大切な心構えなどを学び、仏教について理解を深めました。最後には、茶道の作法を教えていただきながら美味しく抹茶をいただきました。

英語MBA

坐禅体験

名古屋商科大学ビジネススクールには、正規学生、ダブルディグリー生、交換留学生など世界各国からの留学生が在籍しております。名古屋校丸の内タワーで開講の英語MBAプログラムでは、グローバル企業のマネジメントの中核を担う人材の育成を目指し、全ての講義が英語で行われます。本プログラムでは、戦略的思考・リーダーシップ・経営における意思決定能力等、マネジメント分野の知識やスキル及び英語による高度なコミュニケーション力を修得することを目的としております。

全授業にケースメソッドを採用し、日系企業に関するビジネスケースやグローバル企業ケースを教材としたケーススタディをメインとする実践的な学修プログラムとなっています。


MBAオープンキャンパスを開催しました

$
0
0
栗本教授による模擬授業

6月1日(土)名古屋キャンパスにて、MBAオープンキャンパスを実施しました。体験授業は栗本博行教授により実施され「ヒマラヤ」のケースを使用して実際のクラスと同様のケースメソッド型の授業が行われました。

主人公・ミハエルを中心とした登山チームは、ヒマラヤ山脈を登る途中、想定外の事態に遭遇します。チームのリーダーとしてミハエルはどのように行動して役割を果たすべきか、参加者同士で討議していきます。

名古屋商科大学ビジネススクールの授業はケースメソッド形式で実施されています。参加者の皆さまにはケースに描写された状況をご自身に置き換え、ひとつの例えとして考えていただきます。意思決定を疑似体験することにより、仕事で掲げている目標を達成するために何を基準に取捨選択すれば、リーダーとしての役割を果たすことに繋がるのか、ケースを通じて参加者の方々考察していただきました。


AMBAカンファレンスin Istanbulに参加して(中編)

$
0
0
Taksim

飾りじゃないのよ国際認証は:階級社会

前回の続きで、ネットワーキング(お見合い)について続けます。提携の相手との縁組は、結婚縁組と同じようにお互いの「釣り合い」が考慮されます。それもかなりシビアに評価されるのです。AACSBとEQUISそしてAMBAの 3つの認証を保有しているトリプルクラウンが、世界的な視点での最高級のステイタスであることは説明しましたが、3つ(トリプル)、どれか2つ(ダブル)、1つ(シングル)、ゼロ(何も持っていない)の順で、ステイタスがほぼ決まります。いわゆる値踏みされるのです。当然ながら、自分よりステイタスの上のビジネススクールと提携することが、自分自身の価値を高めることになります。ワインを飲みながら、相手と名刺を交わし、その名刺に刷られている認証のマーク(の数)をさりげなく意識しながら、会話は進んでいくのです。もちろんお互い気の合うかどうかもある程度重要なのですが、そこは馴れ合いではなくビジネスですから、シビアです。では、ステイタスのかなり低い大学からのプロポーズがあったらどうするか?結婚の縁談の時はどうしますか?そうです、お断りしますよね。もちろん失礼のないように丁寧にですが。はっきりとした階級社会がここには存在するのです。

リクルーター(研究者ヘッドハンター)

ネットワーキング・エクスカーションとして、今回のカンファレンスには開催前日にボスポラス海峡クルーズがありました。アジア側とヨーロッパ側の歴史的な建物や、ため息が出るような豪邸を眺めながら、船上で潮風に吹かれていると、何やら教授っぽくない若い男の人が話しかけてきました。彼は、中国某都市の某大学から今回のAMBAのカンファレンスに参加した国際交流部のスタッフで、目的はズバリ招聘教授のヘッドハンティングでした。中国ではビジネススクール間の競争が激しく、トリプルクラウン取得はもちろんのこと、他の有名近隣大学との差別化のために客員教授(Visiting professor)を探しているとのこと。多様性の観点から日本からも是非、招聘したいと考えているとのことでした。つい長話をしているとディーン(学部長)も加わり、専門分野の話に花が咲きました。えっつ、その後連絡があったかですか?残念ながらありませんでした(笑)。続きは次回のコラムにて。To be continued. Stay Tuned…


《本学No.1長沢教授による体験授業 &修了生体験談》MBA説明会・東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼模擬授業

テーマ:「戦略的思考」
講 師:長沢雄次教授
概 要: MBAプログラムで実際に使われているケースを使用しての模擬授業です。 ケース討議は、基本2つの議論から成り立っています。 ・現状のどこが悪いのか? ・だったら、どう対処したら良いのか? この2つを模擬講義でも、実際にあった出来事をベースにディープに議論します。

修了生体験談

本学でどんな学びを得て、どの様に仕事で活用されているのか、長沢先生との対談形式でお話し頂きます。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム、中小企業診断士養成課程、 税理士養成課程、MBA単科/PreMBA(履修証明)/リーダー育成プログラムの説明 オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
体験授業
修了生体験談
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


《ケースで考える企業倫理》体験授業+MBA説明会+修了生体験談 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼ロジカルシンキング模擬授業

講 師:吉田直樹 先生
テーマ:「企業倫理とステークホルダーの関係性」
概 要: 本講義ではジーンズの世界的ブランド「リーバイス」のショートケースを取り上げ、CEOの立場から困難な意思決定を追体験していただきます。ロジカルシンキングは物事を考え、意思決定を行う際の基盤となるものです。しかし複雑な状況下では、論理的に考えるだけでは意思決定を誤ることも。ロジカルシンキングのさらに一歩先へと思考をめぐらせ、重要な意思決定の手法について考えます。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム、中小企業診断士養成課程、 税理士養成課程、MBA単科の説明
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
修了生体験談
体験講義
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。

《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。


《HBSの名作ケースで考えるリーダーの役割》体験授業・MBA説明会 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼模擬授業

講 師:栗本博行教授
テーマ:「ケースで考えるリーダーの役割」
概 要: リーダーの役割とは何か。Harvard Business SchoolのNo.1名作ケースと名高い「HIMARAYA」を用いて、過去と現代の変化を読み解き、 会社(組織)における経営戦略やリーダー役割について考えていきます。

▼修了生体験談

修了生をお招きして、「MBA取得のきっかけ」「仕事と学習の両立」「MBAスキルの仕事への活用」「本学で得た人脈・ネットワーク」など、具体的な体験談をお聞きいただけます。また、皆さまからのご質問にもお答えします。

▼説明会概要

Weekend MBA?プログラム、 税理士養成課程、MBA単科/PreMBA(履修証明)/リーダー育成プログラムの説明

100%ケースメソッド型プログラムの特徴とは?給費生選考のワンポイント・アドバイス、小論文対策

修了生体験談
体験授業
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


《HBSの名作ケースで考えるリーダーの役割》体験授業・MBA説明会 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼模擬授業

講 師:栗本博行教授
テーマ:「ケースで考えるリーダーの役割」
概 要: リーダーの役割とは何か。Harvard Business SchoolのNo.1名作ケースと名高い「HIMARAYA」を用いて、過去と現代の変化を読み解き、 会社(組織)における経営戦略やリーダー役割について考えていきます。

▼修了生体験談

修了生をお招きして、「MBA取得のきっかけ」「仕事と学習の両立」「MBAスキルの仕事への活用」「本学で得た人脈・ネットワーク」など、具体的な体験談をお聞きいただけます。また、皆さまからのご質問にもお答えします。

▼説明会概要

Weekend MBA?プログラム、 税理士養成課程、MBA単科/PreMBA(履修証明)/リーダー育成プログラムの説明

100%ケースメソッド型プログラムの特徴とは?給費生選考のワンポイント・アドバイス、小論文対策

修了生体験談
体験授業
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。



AMBAカンファレンスin Istanbulに参加して(中編)

$
0
0
Taksim

飾りじゃないのよ国際認証は:階級社会

前回の続きで、ネットワーキング(お見合い)について続けます。提携の相手との縁組は、お見合い結婚縁組と同じようにお互いの「釣り合い」が考慮されます。それもかなりシビアに評価されるのです。AACSBとEQUISそしてAMBAの 3つの認証を保有しているトリプルクラウンが、世界的な視点での最高級のステイタスであることは説明しましたが、3つ(トリプル)、どれか2つ(ダブル)、1つ(シングル)、ゼロ(何も持っていない)の順で、ステイタスがほぼ決まります。いわゆる値踏みされるのです。当然ながら、自分よりステイタスの上のビジネススクールと提携することが、自分自身の価値を高めることになります。和やかにワイングラスを手にしながら、相手と名刺を交わし、その名刺に刷られている認証のマーク(の数)をさりげなく意識しながら、会話は進んでいくのです。もちろんお互い気の合うかどうかもある程度重要なのですが、そこは馴れ合いではなくビジネスですから、真剣です。では、ステイタスのかなり低い大学からのプロポーズがあったらどうするか?お見合い結婚の縁談の時はどうしますか?そうです、お断りしますよね。もちろん失礼のないように丁寧にですが。はっきりとした階級社会がここには存在するのです。

リクルーター(研究者ヘッドハンター)

ネットワーキング・エクスカーションとして、今回のカンファレンスには開催前日にボスポラス海峡クルーズがありました。アジア側とヨーロッパ側の歴史的な建物や、ため息が出るような豪邸を眺めながら、船上で潮風に吹かれていると、何やら教授っぽくない若い男の人が話しかけてきました。彼は、中国某都市の某有名大学から今回のAMBAのカンファレンスに参加した国際交流部のスタッフで、目的はズバリ招聘教授のヘッドハンティングでした。中国ではビジネススクール間の競争が激しく、トリプルクラウン取得はもちろんのこと、他の有名近隣大学との差別化のために客員教授(Visiting professor)を探しているとのこと。プログラムの多様性の観点から日本からも是非、招聘したいと考えているとのことでした。つい長話をしているとディーン(学部長)も加わり、専門分野の話に花が咲きました。えっつ、その後連絡があったかですか?残念ながらありませんでした(笑)。続きは次回のコラムにて。To be continued. Stay Tuned…


溝渕教授の記事が雑誌 Wedge に掲載されました

$
0
0
Wedge(2019年6月号)

名古屋商科大学ビジネススクールで教鞭を執っておられる、溝渕正季教授が執筆された「米国の自由民主主義に翻弄され冷戦に陥った中東」の記事が雑誌 Wedge (2019年6月号)に掲載されました。

中東情勢、そして米国と中東の関係について書かれております。特にシリアから米軍が撤退し、中東における米国の影響力が弱まり、域内諸国間の緊張が高まっている様子が詳しく載っています。溝渕先生は中東地域研究を専門とされており、またシリア・レバノンへの留学のご経験もあるので、独自の視点で鋭く現在の中東と米国について考察されています。

現在新幹線でも配布されておりますので、みなさま是非ご一読ください。


《大槻奈那教授》6/6(木)テレビ東京「Newsモーニングサテライト」出演します

$
0
0

6月6日(木)朝5:45~7:05放送、テレビ東京「Newsモーニングサテライト」へ、マネックス証券株式会社で執行役員を勤めながら、本学では「金融危機」や「グローバルマネジメント」などの教鞭を執る大槻奈那教授が出演します。
今テーマは「金融機関の将来像」「金融業界のデジタル化の動き」「銀行経営にとってリスク」です。
是非、ご覧ください。

<strong><a href="https://mba.nucba.ac.jp/research/faculty/entry.html?u_bid=157&u_eid=14848" target="_blank">大槻奈那教授</a>のプロフィール</strong> 東京大学卒、ロンドン・ビジネス・スクールにてMBA取得。日系の銀行勤務ののち、S&P金融機関格付チームヘッド、UBS証券で金融リサーチヘッド、メリルリンチ日本証券で、金融機関・内需関連セクターヘッドとして、各種のアナリスト・ランキングで上位を維持してきた。 2016年1月より、マネックス証券(株)執行役員。2017年6月より(株)クレディセゾン社外取締役。財政制度審議会財政制度分科会委員(2017年4月~現在)、独立行政法人 日本貿易保険第三者評価委員会委員(2017年6月~現在)、東京都公金管理アドバイザリーボード委員(2010年3月~現在)。預金保険機構・預金保険料率に関する検討会委員(2014~15年)、経済産業省の商工中金民営化に関わる準備金等評価委員(2007年)、金融庁の銀行評価制度検討会委員(2005年)等を務める。 総合研究開発機構の「次の危機に備えた金融システムの構築」(2009年10月)の研究会委員として同リポート取りまとめに参画。

栗本博行教授の取材記事が掲載されました

$
0
0
栗本教授のインタビュー

名古屋商科大学ビジネススクールで指導にあたられている栗本博行教授がオリックス株式会社様より事業承継についてインタビューを受け、その記事がオリックス様のホームページに掲載されましたので、ご紹介させていただきます。

栗本教授は事業承継学会の常務理事として事業継承、長寿企業に関する研究に取り組んでおられ、MBA教育では事業承継を中心にしたケースライティングを指導されています。そしてオリックス様は様々な事業を展開されるなかM&A事業も手がけ、事業承継を通して日本の社会課題に取り組んでおられます。

事業承継に関するご自身の研究のみならず、大学および大学院で事業承継科目を開講された経緯や経験をもとにした栗本教授へのインタビュー記事では、事業承継で今生じている現実や、事業承継に関する課題などが、詳しく掲載されています。

こちらのページからぜひご一読ください。
「黒字で倒産が42%── 中小企業の課題にオリックスはどう向き合うか」
https://www.orix.co.jp/grp/move_on/entry/2019/06/05/113000


《9月入学向け》MBA個別相談会 名古屋

$
0
0
状況
受付中

<申込み方法>

1,お申し込みフォームにて「個別相談 名古屋」を選択
2,「個別相談希望日程」で、希望日程を選択
3,「送信」によりお申し込みください。追って、担当者よりご返信いたします。
※相談時間は約1時間ほどです。


個別相談会概要

Weekend MBA?プログラム/中小企業診断士養成課程/税理士養成課程の説明
PreMBA(履修証明)/MBA単科の説明
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
個別相談



《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。


《英語MBA》高山旅行 2019春

$
0
0

名古屋商科大学ビジネススクールの学生32名が毎年恒例の岐阜県高山市、白川郷を訪問する一泊旅行に参加しました。

一日目はユネスコの世界遺産にも登録されている岐阜県白川村の白川郷を訪れました。展望台にて写真撮影を楽しんだり、合掌造りの家の中を見学し、合掌造りの特徴について学んだりしました。田植えが終わった田んぼや池に浮かぶ蓮の花など、初夏ならではの風景を見ることもでき、自然に囲まれた白川郷の風景を楽しみました。白川郷観光後は高山市内にある旅館へ向かい、温泉で疲れを癒した後、浴衣に着替えて全員で夕食を取りました。日本の懐石料理を初めて体験する学生も多い中、岐阜で有名な飛騨牛のすき焼きや刺身などを堪能しました。

二日目は、「飛騨民俗村・飛騨の里」にて箸作りとさるぼぼ作り体験を行いました。スタッフの方が丁寧に指導して下さり、各々旅の記念として自分の満足する箸やさるぼぼができたようで、皆大変嬉しそうでした。その後高山市内へと移動し、自由散策をしました。「飛騨の小京都」とも呼ばれる有名な古い町並みや鯉のぼりが泳ぐ市街地に流れる宮川の風景を楽しんだり、お昼には高山ラーメンや飛騨牛コロッケなど高山ならではのご当地グルメを楽しんだり、各々の時間を過ごしました。

この二日間を通して、大都市である名古屋とはまた違う日本の一面を見ることができ、自然に囲まれながら日本の文化を存分に体験できた、思い出に残る旅行となりました。

名古屋商科大学ビジネススクールには、正規学生、ダブルディグリー生、交換留学生など世界各国からの留学生が在籍しております。名古屋校丸の内タワーで開講の英語MBAプログラムでは、グローバル企業のマネジメントの中核を担う人材の育成を目指し、全ての講義が英語で行われます。本プログラムでは、戦略的思考・リーダーシップ・経営における意思決定能力等、マネジメント分野の知識やスキル及び英語による高度なコミュニケーション力を修得することを目的としております。全授業にケースメソッドを採用し、日系企業に関するビジネスケースやグローバル企業ケースを教材としたケーススタディをメインとする実践的な学修プログラムとなっています。

100%英語で学べる英語MBA


落合康裕客員教授の研究が日経ビジネスに掲載


《EMBA》矢本成恒教授によるTechnology & Operations Management

$
0
0

東京校のEMBAコースでは、矢本成恒教授による「Technology & Operations Management」が開講されました。この授業では、イノベーション・マネジメント( 研究開発や製品・サービス開発のマネジメント)、そしてオペレーションズ・マネジメント(生産や運営マネジメント)を中心に学習します。

イノベーション・マネジメントの大きなトピックである「イノベーションのジレンマ」を扱った、とても有名なケース「ヒューレット・パッカード:キティホーク」。1992年の出来事であるこのケースは、開発マネジメントにおける新市場開拓についてヒューレット・パッカードは、画期的な新製品の開発に挑みましたが、この開発プロジェクトチームのビジネス展開の経緯から、イノベーション・マネジメントの課題と対策、特に新市場開拓のマネジメントの課題とその対策を議論しました。


「《EMBA》矢本成恒教授によるTechnology & Operations Management」の続きを読む

《MBA》角谷直樹客員教授によるEntrepreneurship and Family Business

$
0
0

ファミリービジネスの研究の歴史はまだ浅く、ビジネススクールにおいても取り扱われることは多くはありません。また大韓航空の「ナッツ・リターン」、大塚家具の「委任状争奪戦」、大王製紙の「カジノ賭博」など、お家騒動や企業の私物化といった負の側面がクローズアップされ、日本におけるファミリービジネスに対する評価は決して高いとはいえません。しかしながら近年、ファミリービジネスは非ファミリービジネスよりも業績が優れており、永続性も高いという報告が複数発表されています。また日本の約95%以上がファミリービジネスであるとの報告もあり、ファミリービジネスの研究に注目が集まっています。
この授業では、起業家(企業家)精神溢れるファミリービジネス経営者が変革を起こす複数のケースを用い、ファミリービジネスとは何か、ファミリービジネスが永続的に存続するためにはどのように経営されていくべきかを、議論を通じて学びを深めていきます。

会社は誰のものか?

『ファミリービジネスとは何か?』という問いは、我々を『会社は誰のものか?』という根源的な問いへと導いていきます。ビジネスパーソンの皆さんであれば、この問いを一度は考えたことがあるのではないでしょうか。一つの解として『会社は株主のもの』と考えることができます。しかし様々な業種、規模、成長フェーズ、資本構成の会社がある中で、これは唯一絶対の解と言えるのでしょうか?
多くの人はその理由を明確に提示できないにせよ、この解に対して感覚的にどこか違和感を感じるでのはないでしょうか。この授業では様々なステークホルダーの立場を整理・分析することで、この居所が掴めない『違和感』の正体を徐々に明らかにしていきます。

ファミリービジネスに必要な倫理観

MBAディスカッション風景

3日目の午後はマリオット・コーポレーションのケースを用いて、ファミリービジネスの永続性に必要な『倫理観』という側面から、この問題について考えていきます。
ケース中で創業家出身であるマリオットJr.取締役会会長兼社長は、取締役会に会社の事業再編を推薦するかどうかを決めなければならない状況にありました。しかし彼が検討している事業再編を進めるにあたり、各ステークホルダー間では利害対立が起きていました。例えば『株主を優先することで債権者が損失を被ることになる』という事実に対して、皆さんがこのマリオットJr.の立場であったらどのような意思決定を行うでしょうか?事業再編により様々な経済的メリットが享受できる状況下で、経済的な視点だけで意思決定を行うことに問題はないのでしょうか?また何らかの意思決定をした際、他のステークホルダーには短期・中長期の両軸でどのような影響を与えるのでしょうか?角谷先生は、自らファミリービジネスを事業承継し、現在二代目としてファミリービジネスの強みを活かした会社経営をされています。ファミリービジネスを実践する立場から、各ステークホルダーの利害対立が複雑に絡み合うファミリービジネス特有の課題を法的、倫理的、経済的な視点から解き明かしていきます。


《授業見学付き》MBA説明会 大阪

$
0
0
状況
受付中
会場
大阪梅田キャンパス

授業見学

プログラム:EMBA
科目名:「Corporate Mission & Strategy(企業理念と戦略)」
教 員:三宅光頼教授
概 要:企業の存在意義、企業の戦略、さらに企業トップマネジメントのリーダーシップについて学習します。経営環境が大きく変化している中、企業の業績も大きく変化しているのも事実です。この授業では、過去の事業整理と業界再編の企業行動ならびに成長戦略をとった多くの企業事例から、今後の成長戦略の在り方や、企業の存続と発展のために企業はいかにあるべきか、いかに行動すべきかをロジカルに探求し、受講者自身も企業経営に携わる一人として、意思決定能力と戦略構築力の醸成に取り組んでいきます。

プログラム:MBA単科/PreMBA
科目名:「リーダーシップ開発」
教 員:山本篤客員講師
概 要:ケースを分析・討議し、問題解決のためのフレームワークやスキルを獲得するだけでなく、自身のリーダーシップの特徴や課題を認識し、それらを開発するための視点を養うことと、自身が率いるチームの市場価値を、将来的に向上させるきっかけを提供します。リーダーシップに関連づけて、事業ライフサイクル、組織開発、コーチングの基礎と実践力を習得します。

修了生体験談

MBAホルダーとしてビジネスでご活躍の本学修了生をお招きし、「MBAの必要性」「仕事と学習の両立」「MBAスキルの仕事への活用」「本学で得た人脈・ネットワーク」など、具体的な体験談をお聞きいただけます。また、皆さまからのご質問にもお答えします。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム・中小企業診断士養成課程の説明
PreMBA(履修証明)・単科受講・リーダー育成プログラムの説明
授業見学
修了生体験談
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


事業承継に関する栗本教授の取材記事が掲載されました

《平日夜間》MBA説明会 名古屋

$
0
0
状況
受付中
日程
19:00~21:00(受付18:45~)
名古屋キャンパス丸の内タワー
  • 参加費不要
  • 修了生体験談
  • 個別相談


??修了生体験談

修了生から「MBAスキルの仕事への活用」「仕事と学習の両立」「MBA取得のきっかけ」「本学で得た人脈・ネットワーク」などの具体的な体験談をお聞き頂けます。

??説明会概要

  • Weekend MBA?プログラム・中小企業診断士養成過程・単科受講プログラムの説明
  • オリジナルケース紹介
  • 入学選考のワンポイント・アドバイス
  • 修了生体験談
  • 館内見学
  • 個別相談


    《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
    本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。


Viewing all 3968 articles
Browse latest View live