Quantcast
Channel: 名商大ビジネススクール - 国際認証MBA
Viewing all 3968 articles
Browse latest View live

MBA体験授業を開催しました《大阪》

$
0
0

大阪キャンパスにて、栗本博行先生によるMBA体験授業を開催しました。
参加者の皆さまには、ヒマラヤ登山を舞台にしたハーバードのベストケースをもとに、ケースメソッド型授業をご体験いただきました。

体験授業

このケースの主人公は、証券会社勤務のミハエル。ミハエルは、長期休暇と大金を投じて、友人とヒマラヤ山脈を横断し聖地ムクティナートを目指します。その途中、ミハエルと登山仲間たちはほとんど裸に近い服装で凍え死にそうになっているインド人修行僧(サドゥ)に遭遇します。刻々と登頂へのタイムリミットが迫る中、登山チーム一行は登頂を諦めてサドゥを助け下山するのか、そのまま登頂を目指すのか、ミハエルは苦渋の決断を下します。ミハエルが登山チームのリーダーとして下した意思決定は果たして正しかったのか、どこまで手を差し伸べるべきだったのか、自分がミハエルならどう対処するかについて活発な議論が行われました。また、このケースから個人が負える責任の限界と倫理的な選択についても探求していきました。
このように、ケースメソッド型の授業では、ある課題に直面する主人公の立場に立って実際に意思決定を下すことでそのプロセスまで追体験します。そして、ビジネスケースを通じて、経営者の決断を追体験し理論や知識の先にあるリーダーとしての経験値とあるべき姿勢を醸成します。


「MBA体験授業を開催しました《大阪》」の続きを読む


アントレセンター担当教員インタビュー

$
0
0
アントレセンターの風景

アントレセンターの担当教員に、「アントレプレナー」についてインタビューを行いました。


アントレセンター担当教員インタビュー2

$
0
0
FTランキング

アントレセンターの担当教員に、「アントレプレナー」についてインタビューを行いました。


《授業見学付き》MBA説明会 大阪

$
0
0
状況
受付中
会場
大阪梅田キャンパス

授業見学

プログラム:MBA単科/PreMBA
科目名:「グローバルマネジメント」
教 員:大槻奈那教授
概 要:少子高齢化が大きな課題となる中、企業にとっても社員にとっても、成長を世界に求めることが必要不可欠になってきています。国際的な企業や組織のあり方、グローバル展開における意思決定手法、人的資源とその管理・活用、リスク管理など、グローバルビジネスのための広範な知識を習得します。

修了生体験談

MBAホルダーとしてビジネスでご活躍の本学修了生をお招きし、「MBAの必要性」「仕事と学習の両立」「MBAスキルの仕事への活用」「本学で得た人脈・ネットワーク」など、具体的な体験談をお聞きいただけます。また、皆さまからのご質問にもお答えします。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム・中小企業診断士養成課程の説明
PreMBA(履修証明)・単科受講・リーダー育成プログラムの説明
授業見学
修了生体験談
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


《英語MBA》高山旅行 2019春

$
0
0

名古屋商科大学ビジネススクールの学生32名が毎年恒例の岐阜県高山市、白川郷を訪問する一泊旅行に参加しました。

一日目はユネスコの世界遺産にも登録されている岐阜県白川村の白川郷を訪れました。展望台にて写真撮影を楽しんだり、合掌造りの家の中を見学し、合掌造りの特徴について学んだりしました。田植えが終わった田んぼや池に浮かぶ蓮の花など、初夏ならではの風景を見ることもでき、自然に囲まれた白川郷の風景を楽しみました。白川郷観光後は高山市内にある旅館へ向かい、温泉で疲れを癒した後、浴衣に着替えて全員で夕食を取りました。日本の懐石料理を初めて体験する学生も多い中、岐阜で有名な飛騨牛のすき焼きや刺身などを堪能しました。

二日目は、「飛騨民俗村・飛騨の里」にて箸作りとさるぼぼ作り体験を行いました。スタッフの方が丁寧に指導して下さり、各々旅の記念として自分の満足する箸やさるぼぼができたようで、皆大変嬉しそうでした。その後高山市内へと移動し、自由散策をしました。「飛騨の小京都」とも呼ばれる有名な古い町並みや鯉のぼりが泳ぐ市街地に流れる宮川の風景を楽しんだり、お昼には高山ラーメンや飛騨牛コロッケなど高山ならではのご当地グルメを楽しんだり、各々の時間を過ごしました。

この二日間を通して、大都市である名古屋とはまた違う日本の一面を見ることができ、自然に囲まれながら日本の文化を存分に体験できた、思い出に残る旅行となりました。

名古屋商科大学ビジネススクールには、正規学生、ダブルディグリー生、交換留学生など世界各国からの留学生が在籍しております。名古屋校丸の内タワーで開講の英語MBAプログラムでは、グローバル企業のマネジメントの中核を担う人材の育成を目指し、全ての講義が英語で行われます。本プログラムでは、戦略的思考・リーダーシップ・経営における意思決定能力等、マネジメント分野の知識やスキル及び英語による高度なコミュニケーション力を修得することを目的としております。全授業にケースメソッドを採用し、日系企業に関するビジネスケースやグローバル企業ケースを教材としたケーススタディをメインとする実践的な学修プログラムとなっています。

100%英語で学べる英語MBA


《PreMBA》ヘルスケアにおけるビジネス分析 田村正興准教授

$
0
0

PreMBA(履修証明プログラム)では、MBAの基礎を年間を通して学び、ビジネス知識・スキルを体系的に修得します。大阪にて、田村正興准教授による「ヘルスケアにおけるビジネス分析」が開講されました。

授業風景「ヘルスケアにおけるビジネス分析」田村正興准教授

ヘルスケアビジネスでは経済学の考え方が重要性を増してきています。
この授業では、ヘルスケア領域における患者・消費者心理と行動、医療技術評価(Health Technology Assessment)、市場規模などの統計の捉え方を理解し、ヘルスケア市場を経済学を用いて分析し応用するスキルを習得します。どういう方法で薬価・税制について自社の主張を正当化できるのか、メーカーはヘルスケアのうちどの部分をマーケットとみなしてどのような営業活動を行えば良いのか、医療技術評価のスコアが悪かった場合に改善する方法とは何かについて議論し、今後様々な環境・市場の変化が起こったときに、身につけた思考法をヘルスケアビジネスに応用するための実践力を習得します。
また、近年ではヘルスケア領域に行動経済学を応用する事例が相次いでいます。授業後半では、がん検診の受診率向上のためのマーケットリサーチとセグメンテーション戦略や、ユーザーが目標を達成するのを助けるために行動経済学を使用するウェブサイトであるstickK.comの事例を取り上げ、行動経済学をどのようにヘルスケア市場で活かすことができるか、受講生は自身の経験を交えながら討議していきました。

ヘルスケアMBA

名古屋商科大学ビジネススクールでは、国内初として、医療機関、医薬・機器メーカー、介護などのヘルスケア産業で活躍する人材のマネジメント能力を高める事を目的としたヘルスケアMBAを開講しました。
ヘルスケア産業は、生命を扱うが故に高い倫理観と変革意識が求められるビジネス領域です。またファミリー経営の要素も強く、組織文化やリーダーシップ、事業承継などを意識した経営も求められます。このような課題に対応できるようヘルスケア産業に特化した多様なビジネスケースを教材として取り扱い、ヘルスケア業界の方が実務に直結した題材で、マネジメントスキルを養成することを目的としています。
ヘルスケアMBAの詳細・開講科目はこちら

<strong>MBA単科のご案内</strong> MBA単科とは、土日2日間で1科目が完結する画期的なプログラム。年間100科目の多彩なMBA単科から、強化したい領域のスキルや知識に焦点を当てて「1科目」から自由に選択できます。実例に基づくケースメソッドによる大学院レベルの学修を基礎から学べるので、実務で必要な知識をコンパクトに学びたい、もしくは自身のスキルをブラッシュアップされたい方に最適です。翌日からすぐに使えるビジネススキルを身につけませんか? <a href="http://mba.nucba.ac.jp/program/essentials/#eventDateSort=nem&eventPickup=true&entryCampus=tokyo&place=tokyo">東京校開講科目</a> <a href="http://mba.nucba.ac.jp/program/essentials/#eventDateSort=nem&eventPickup=true&entryCampus=nagoya">名古屋校開講科目</a> <a href="http://mba.nucba.ac.jp/program/essentials/#eventDateSort=nem&eventPickup=true&entryCampus=osaka">大阪校開講科目</a>

日経産業新聞に修了生の尾高様が掲載されました

$
0
0
卒業生紹介 日経産業新聞(2018年8月15日)

名古屋商科大学ビジネススクールの修了生、尾高匡(おだか ただし)様が携わったプロジェクトが日経産業新聞の「ザ・チーム」(2018年8月15日)に掲載されました。尾高様は医療機器大手のフィリップス・ジャパンで勤務されています。

フィリップスジャパンの尾高様を含むプロジェクトチームは、昭和大学と共に重症患者が入る集中治療室(ICU)をネットワークでつなぎ、患者情報を管理できるシステムの運用を始めました。このシステムは遠隔地から専門医が診療を支援することも可能にし、診療の質を底上げするだけでなく、医師の長時間労働の改善にも繋がると期待されています。eICUと呼ばれるこのシステムの導入はアジアでは初の事例で海外からも注目されています。

今回ご紹介させていただいた尾高様はもちろんのこと、修了生の皆様はMBA教育でのケースメソッドの学びをご自身の仕事に生かしご活躍されています。


最速のMBAを目指して

$
0
0
MBAメディア

よく聞かれます、最近見かけないけど、どこで何をしているのか?

どうせ素人相手に「ヒマラヤ」のケースを使って楽しんでいるのだろうと・・思われているのでしょう(涙)確かに否定はしませんが、もっと大切な仕事「も」しています。国際認証やMBAランキングに関係する仕事に関わっていると、修了生の活躍状況をもっと理解することが求められるのです。メディアに取材された方々の情報はビジネススクールにとって「宝」であると同時に、我々教員や在校生にとって、とても勇気付けられる「希望」そのものです。なので今後はもっとタイムリーに共有出来るようにしたいと思います。

そう、ご連絡いただければ「最速」でご紹介して、正しい方法でしっかり拡散(笑)させて頂きます。なので情報下さい!お待ちしています。



製薬・医療ネットワーク部会の会合を石垣島で行いました

$
0
0
製薬・医療ネットワーク部会

製薬・医療ネットワーク部会の会合を石垣島で行いました。東京・大阪・名古屋のEMBAやMBAを学ぶ修了生や在学生が多数集まり、今後の製薬や医療業界についてどのように変革するか、ITを活用した革新について考えました。
今回の会合では、沖縄県立八重山病院にて長沢雄次教授の講演とネットワーク部会メンバーと病院職員、一般市民によるグループ討議も行われました。

長沢雄次教授の講演は「医療はどう変わっていくのか?-IT がもたらす革新-」というテーマで、IT技術の革新がもたらすインパクトとしてプラットフォーム化、サービス化、パーソナライズ化の3点を指摘しました。医療の世界では、患者の個人情報の一時的な把握やスマホを使った診療、個別の患者に合わせた製薬を例に挙げ、医療でもITによる革新は確実に始まっていると考えています。

また、グループ討議では「離島・へき地における病院経営について-健全で持続可能な病院経営を行なうには?-」をテーマで話し合いが行われ、①離島・へき地で「魅力ある病院」にするには?
②離島・へき地の住民から「信頼される」とは?③「収入確保・費用削減」に向けた新たな取組は?についてディスカッションがされました。少人数のグループに分かれての討議を行い、最終的には信頼される魅力ある病院作りを実現するためのMBAホルダー達による「アクションプラン」を作り上げました。


「製薬・医療ネットワーク部会の会合を石垣島で行いました」の続きを読む

《EMBA》髙木晴夫 教授による Organizational Behavior & Leadership

《MBA講義》澤谷由里子 教授によるService Innovation

$
0
0

澤谷由里子 教授によるService Innovationの授業が東京校で行われました。この授業では、小売、モビリティサービス、製造業のサービス化、新市場に関するサービスイノベーションの事例を多様な視点で議論し、また、それらの共通点や差異を抽出し、サービス・イノベーションの重要なポイントを理解していきます。

MBA授業風景「Service Innovation」澤谷由里子教授

授業3日目では、IoTを活用したサービス提供の仕組み作りにおいてグローバルで競争が加速している現状を理解し、中国企業のXiaomi(シャオミ)の事例からエコシステム戦略について授業が行われました。
2010年に設立されたXiaomiは、中国市場からとてつもない勢いで市場拡大が成されました。Xiaomi製品が中国市場で急激に普及し始め市場に広がっていきましたが、そこには顧客中心の戦略が広げられており、顧客とのネットワーク構築から繰り広げられる製品は、顧客の声を反映した製品設計となり、且つ高性能、高品質そして安価であることが益々の普及につながっていきました。
討議の場面では、Xiaomiがもっている強み・弱みを分析し、今後のさらなる拡大に向け、どのような戦略が必要なのかを討議されていました。初期にスマートフォンで顧客獲得に成功した後、様々な家電製品を世に送り出していきましたが、これからマス市場を狙うのか、それとも既存のニッチな市場からさらなる浸透を進めるべきなのかという質問から討議が行われ、受講生のみなさんは白熱した意見をぶつけながらXiaomiの戦略とグローバルで展開していくサービス提供の考えを理解されていました。

澤谷由里子 教授


「《MBA講義》澤谷由里子 教授によるService Innovation」の続きを読む

修了生の菊池様が「WORK MILL with Forbes JAPAN」に掲載されました

$
0
0
WORK MILL with Forbes JAPAN

名古屋商科大学ビジネススクールの修了生で、フォントメーカー・株式会社モリサワにお勤めの菊池 諒(きくち りょう)様のご活躍が、複数のメディアに掲載されています。菊池様は株式会社モリサワにてChief Innovation Directorをお務めで、グローバル視点における戦略・イノベーション部門MORISAWA BRAND NEW Labを立ち上げて統括されています。

菊池様が統括されているMORISAWA BRAND NEW Labはスタートアップ及びチームビルディング向けのブランディングWebサービス「ZeBrand」を立ち上げ、SXSWのStartup VIllageエリアに出展、そこで大きな反響を得たと伺いました。「ZeBrand」の世界展開に向け活動されているご様子が2019年2月28日付の記事「branding in asia- What's Up in Asia's Ad World -」Renowned Typography Foundry Morisawa USA Launches ZeBrand for Early-Stage Startups and Small Businessesに詳しく掲載されています。

また菊池様は働き方改革に向けたビジネス誌「WORK MILL with Forbes JAPAN ISSUE 04」(2019年4月11日発売)にも登壇されています。本号は「LOVED COMPANY」というテーマで顧客や社員、地域や社会との強い関係性をつくりだし国内外で愛される会社が特集されており、その88ページ「THE CHANGE MAKER」に菊池様が掲載されています。

WORK MILL with Forbes JAPAN ISSUE 04 」2019年4月11日 - THE CHANGE MAKER ・モリサワ 菊池 諒

今回ご紹介させていただいた菊池様のように、MBA教育でのケースメソッドの学びを日本国内だけでなく海外でも仕事に生かし、ご活躍されている修了生の皆さまが多くいらっしゃいます。


Pet LIVESに修了生の上野様が掲載されました

$
0
0
犬猫救急医療の実例から学ぶ、緊急時のための心得

名古屋商科大学ビジネススクールの修了生の上野弘道(うえの ひろみち)様がインタビューを受け、その様子がPet LIVESに掲載されました。上野様は日本動物医療センターの院長で東京都獣医師会業務執行理事、日本動物病院協会理事さらにはVOA japan理事も兼務されています。

日本動物医療センターは1969年に開業以来、24時間救急対応されています。また2004年からは「入院している動物を決して一人ぼっちにせず、きちんと見守る体制でなければいけない」という想いゆえ、24時間治療・看護を開始、深夜の緊急手術にも対応されており、これは動物医療ではいまだに珍しい体制です。東京・渋谷区にある日本動物医療センターには昼夜問わず様々な症状を抱えたペットが来院し、常に40匹前後の動物たちが入院しています。

実際にあった救急のケースは意外に多く、上野様は記事の中で「知識を得ておくことが予防にもなり、併せて救急に対応できる動物病院がどこにあるかを事前に調べておくことも大切です」とおっしゃっており、実際にあったケースや救急時の対処法、日頃気をつけておくべきことなどについて紹介されています。

こちらに詳しく掲載されていますので是非ご一読ください。
Pet LIVES -犬猫救急医療の実例から学ぶ、緊急時のための心得-(2018年9月13日)


《授業見学付き》MBA説明会 名古屋

$
0
0
状況
受付中
日程
10:30~12:30(受付10:15~)
名古屋キャンパス丸の内タワー
  • 参加費不要
  • 修了生体験談
  • 個別相談
  • 授業見学

▼授業見学

プログラム:EMBA
科 目:Strategic Managerial Accounting
教 員:金子 智朗 教授
概 要:管理会計にとって重要なのは正しく意思決定できることです。本講義では、さまざまな管理会計の考え方と手法を学び、定量的な情報を基に経営上の意思決定ができるようになることを目標とします。

プログラム:MBA
科 目: Managerial Accounting & Control
教 員:野坂 和夫 教授
概 要:本講義では、経営者の視点から、意思決定会計や業績管理会計等を習得し、特に事業や人材をControl(統制)するという、企業経営のための戦略的管理会計の実践力を養成します。また、CSR(企業の社会的責任)や企業倫理がどうして企業経営に求められるのか、管理会計的な視点から考察します。


??修了生体験談

本学の修了生から「MBAスキルの仕事への活用」「仕事と学習の両立」「MBA取得のきっかけ」「本学で得た人脈・ネットワーク」などの具体的な体験談をお聞き頂けます。

??説明会概要

  • Weekend MBA?プログラム・中小企業診断士養成過程・単科受講プログラムの説明
  • オリジナルケース紹介
  • 授業見学
  • 入学選考のワンポイント・アドバイス
  • 修了生体験談
  • 館内見学
  • 個別相談


    《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
    本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。


《授業見学付き》個別相談会 大阪

$
0
0
状況
受付中
会場
大阪梅田キャンパス

授業見学

プログラム:Executive MBA(EMBA)
科目名: 「Corporate Mission & Strategy」
講師名:三宅光頼教授
概 要:企業の存在意義、企業の戦略、さらに企業トップマネジメントのリーダーシップについて学習します。経営環境が大きく変化している中、企業の業績も大きく変化しているのも事実です。この授業では、過去の事業整理と業界再編の企業行動ならびに成長戦略をとった多くの企業事例から、今後の成長戦略の在り方や、企業の存続と発展のために企業はいかにあるべきか、いかに行動すべきかをロジカルに探求し、受講者自身も企業経営に携わる一人として、意思決定能力と戦略構築力の醸成に取り組んでいきます。

プログラム:PreMBA/MBA単科
科目名: 「アカウンティングエッセンス」
講師名:辻正雄教授
概 要:財務会計と管理会計の基本的な概念とモデルを理解し、会計の背景に基づいた経営判断力を習得します。財務会計については、利害関係者の経済的意思決定に資する財務諸表の作成と開示に関するルールを理解し、経営者は定められたルールを遵守しながらどのような行動をとるかを考察します。管理会計については、企業価値の向上を目指す経営者・管理者の意思決定と業績管理のためにどのような情報が求められているかを、経営者・管理者の行動とのダイナミックは作用を掌握しながら探究します。

お申し込み方法

1,「申し込み」ボタンを選択
2,「個別相談希望日程」で、希望日程と希望時間を選択
3,「送信」によりお申し込みください。追って、担当者より返信します
※説明には一時間ほどお時間をいただきます。

個別相談概要

各プログラム説明授業見学
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
履修スケジュール
学費・奨学金
教育訓練給付制度

▼6/29はご都合が合わない方へ▼

平日も10~19時受付までご予約を承っております。お仕事帰りにお気軽にお越しください。

【大阪校個別相談受付時間】
火曜日~金曜日 10:00~19:00受付
土曜日~日曜日 10:00~16:00受付



《本学No.1長沢教授による体験授業 &修了生体験談》MBA説明会・東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼模擬授業

テーマ:「戦略的思考」
講 師:長沢雄次教授
概 要: MBAプログラムで実際に使われているケースを使用しての模擬授業です。 ケース討議は、基本2つの議論から成り立っています。 ・現状のどこが悪いのか? ・だったら、どう対処したら良いのか? この2つを模擬講義でも、実際にあった出来事をベースにディープに議論します。

修了生体験談

本学でどんな学びを得て、どの様に仕事で活用されているのか、長沢先生との対談形式でお話し頂きます。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム、中小企業診断士養成課程、 税理士養成課程、MBA単科/PreMBA(履修証明)/リーダー育成プログラムの説明 オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
体験授業
修了生体験談
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


《9月入学向け最後・税理士養成課程向け説明会》論文指導担当・野坂先生の授業見学+修了生座談会 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼修了生座談会

テーマ:「NUCBで得たものとその実践」

税理士養成課程だけでなく、MBA/EMBAのマネジメント研究科、履修証明プログラムの修了生をお招きして、「NUCB進学のきっかけ」「仕事と学習の両立」「修得スキルの仕事への活用」「本学で得た人脈・ネットワーク」「資格試験の攻略法」など、具体的な体験談をお聞きいただけます。また、皆さまからのご質問にもお答えします。

▼授業見学

税理士養成課程:野坂和夫准教授 Tax Audit & Negotiation

▼説明会概要

14:00-14:30 プログラム説明

14:30-14:50 授業見学

14:50-15:40 修了生座談会

15:40-16:00 質疑応答、個別相談

※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


大人気企画《修了生座談会・授業見学つき》MBA説明会 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼修了生座談会

テーマ:「NUCBで得たものとその実践」

MBA/EMBAのマネジメント研究科だけでなく、税理士養成課程の修了生をお招きして、「MBA取得のきっかけ」「仕事と学習の両立」「MBAスキルの仕事への活用」「本学で得た人脈・ネットワーク」など、具体的な体験談をお聞きいただけます。また、皆さまからのご質問にもお答えします。

▼授業見学

EMBA:北原康富教授 Driving Digital Strategy

MBA:落合康裕客員教授 Business Succession & Innovation

▼説明会概要

14:00-14:30 プログラム説明

14:30-14:50 授業見学

14:50-15:40 修了生座談会

15:40-16:00 質疑応答、個別相談

※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


《授業見学付き》個別相談会 大阪

$
0
0
状況
受付中
会場
大阪梅田キャンパス

授業見学

プログラム:Executive MBA(EMBA)
科目名: 「Corporate Mission & Strategy」
講師名:三宅光頼教授
概 要:企業の存在意義、企業の戦略、さらに企業トップマネジメントのリーダーシップについて学習します。経営環境が大きく変化している中、企業の業績も大きく変化しているのも事実です。この授業では、過去の事業整理と業界再編の企業行動ならびに成長戦略をとった多くの企業事例から、今後の成長戦略の在り方や、企業の存続と発展のために企業はいかにあるべきか、いかに行動すべきかをロジカルに探求し、受講者自身も企業経営に携わる一人として、意思決定能力と戦略構築力の醸成に取り組んでいきます。

プログラム:PreMBA/MBA単科
科目名: 「リーダーシップ開発」
講師名:山本篤客員講師
概 要:ケースを分析・討議し、問題解決のためのフレームワークやスキルを獲得するだけでなく、自身のリーダーシップの特徴や課題を認識し、それらを開発するための視点を養い、自身が率いるチームの市場価値を、将来的に向上させるきっかけを提供します。リーダーシップに関連づけて、事業ライフサイクル、組織開発、コーチングの基礎と実践力を習得します。

お申し込み方法

1,「申し込み」ボタンを選択
2,「個別相談希望日程」で、希望日程と希望時間を選択
3,「送信」によりお申し込みください。追って、担当者より返信します
※説明には一時間ほどお時間をいただきます。

個別相談概要

各プログラム説明授業見学
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
履修スケジュール
学費・奨学金
教育訓練給付制度

▼7/7はご都合が合わない方へ▼

平日も10~19時受付までご予約を承っております。お仕事帰りにお気軽にお越しください。

【大阪校個別相談受付時間】
火曜日~金曜日 10:00~19:00受付
土曜日~日曜日 10:00~16:00受付


《HBSの名作ケースで考えるリーダーの役割》体験授業・MBA説明会 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼模擬授業

講 師:栗本博行教授
テーマ:「ケースで考えるリーダーの役割」
概 要: リーダーの役割とは何か。Harvard Business SchoolのNo.1名作ケースと名高い「HIMARAYA」を用いて、過去と現代の変化を読み解き、 会社(組織)における経営戦略やリーダー役割について考えていきます。

▼修了生体験談

修了生をお招きして、「MBA取得のきっかけ」「仕事と学習の両立」「MBAスキルの仕事への活用」「本学で得た人脈・ネットワーク」など、具体的な体験談をお聞きいただけます。また、皆さまからのご質問にもお答えします。

▼説明会概要

Weekend MBA?プログラム、 税理士養成課程、MBA単科/PreMBA(履修証明)/リーダー育成プログラムの説明

100%ケースメソッド型プログラムの特徴とは?給費生選考のワンポイント・アドバイス、小論文対策

修了生体験談
体験授業
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


Viewing all 3968 articles
Browse latest View live