Quantcast
Channel: 名商大ビジネススクール - 国際認証MBA
Viewing all 3968 articles
Browse latest View live

《ケースで考える企業倫理》体験授業+MBA説明会+修了生体験談 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼ロジカルシンキング模擬授業

講 師:吉田直樹 先生
テーマ:「企業倫理とステークホルダーの関係性」
概 要: 本講義ではジーンズの世界的ブランド「リーバイス」のショートケースを取り上げ、CEOの立場から困難な意思決定を追体験していただきます。ロジカルシンキングは物事を考え、意思決定を行う際の基盤となるものです。しかし複雑な状況下では、論理的に考えるだけでは意思決定を誤ることも。ロジカルシンキングのさらに一歩先へと思考をめぐらせ、重要な意思決定の手法について考えます。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム、中小企業診断士養成課程、 税理士養成課程、MBA単科の説明
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
修了生体験談
体験講義
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。

《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。



《ケースで考える企業倫理》体験授業+MBA説明会+修了生体験談 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼ロジカルシンキング模擬授業

講 師:吉田直樹 先生
テーマ:「企業倫理とステークホルダーの関係性」
概 要: 本講義ではジーンズの世界的ブランド「リーバイス」のショートケースを取り上げ、CEOの立場から困難な意思決定を追体験していただきます。ロジカルシンキングは物事を考え、意思決定を行う際の基盤となるものです。しかし複雑な状況下では、論理的に考えるだけでは意思決定を誤ることも。ロジカルシンキングのさらに一歩先へと思考をめぐらせ、重要な意思決定の手法について考えます。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム、中小企業診断士養成課程、 税理士養成課程、MBA単科の説明
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
修了生体験談
体験講義
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。

《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。


澤谷由里子教授がIBMメディア記事に掲載

$
0
0

本学の澤谷由里子教授が、IBMのメディア記事「イノベーション企業になるために、経営層が理解すべき5つのポイント」に掲載されました。

澤谷由里子教授「Digital Reinvention Conference 2019」登壇

2019年2月26日(火)東京ミッドタウン日比谷BaseQにて、イノベーションをテーマとしたシンポジウム「Digital Reinvention Conference 2019」(主催 東洋経済新報社)が開催されました。本学の澤谷由里子教授を含む10名のゲストが登壇し、「『デジタル×構想力×試行力』が創り出すイノベーション経営の本質」をテーマに、イノベーションが求められる理由、日本企業がイノベーション不全に陥っている要因、日本企業におけるイノベーション創出の成功事例について討議しました。

掲載記事「イノベーション企業になるために、経営層が理解すべき5つのポイント」日本IBM

<strong>澤谷由里子教授のプロフィール</strong> 専門分野:サービスデザイン、イノベーションマネジメント、アントレプレナーシップ 東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。(株)日本IBM入社後、情報技術の研究開発、IBM東京基礎研究所にてサービス研究に従事。科学技術振興機構サービス科学プログラム(S3FIRE)フェロー、早稲田大学教授などを経て、18年4月より現職。経済産業省産業構造審議会商務流通情報分科会「情報経済小委員会」委員「サービス産業の高付加価値化に関する研究会」座長代理「攻めのIT投資評価指標策定委員会」委員等。早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構客員上級研究員、INFORMS Service Scienceおよび情報処理学会の編集委員を兼務。

澤谷由里子教授が関西電力広報誌「躍」に掲載

$
0
0

2019年5月20日(月)都内某所にて、本学の澤谷由里子教授、東京大学 伊藤元重名誉教授、東京デジタルアイディアーズ代表取締役 楠真氏による鼎談が行われ、関西電力広報誌「躍」第39号(2019年6月発行)に掲載されました。

澤谷由里子教授

昨今、デジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性は増してきています。クラウドやAIなど最新のデジタル技術を活用して新たな商品・サービス、ビジネスモデルを創出し、業界を席巻する新興企業が急増する中で、ビジネスモデルを根本的に変えるDXに取り組まない企業はグローバル市場での生き残りが難しくなってきています。欧米やアジア新興国の企業が積極的にデジタル技術を取り入れ、DXに乗り出す一方で、日本企業は明らかにこうした波に乗り遅れています。
今回の鼎談では、「デジタル変革と事業革命を考える」をメインテーマに、デジタル革命をめぐる現状とDXと事業・社会変革の可能性と展望、DX実現への課題と方策などについて討議されました。

掲載記事:関西電力広報誌「躍」第39号「デジタルトランスフォーメーションで拓く新時代」(2019年6月発行)

関西電力広報誌「躍」第39号

澤谷由里子教授がBest Paper Award受賞

$
0
0

本学の澤谷由里子教授が、The Naples Forum on ServiceでBest Paper Awardを受賞され、授賞式が執り行われました。

この度、澤谷由里子教授が受賞された論文のタイトルは、"Innovation of service system by human-centered design and effectual evolution: Hypothesis development and case verification"で、本論文にて澤谷由里子教授は、サービスイノベーションを起こすために、「人間中心デザイン」と自ら実行して行く「実践力」が重要だということを理論と事例から示されていらっしゃいます。

澤谷由里子教授

the Naples Forum on Serviceは、2年に1回開催されており、10周年記念大会となる本年は、イタリア・ナポリ湾西部に位置するイスキア島(Ischia)で6月4日~7日に開催されました。

本フォーラムの開催目的は、研究環境を取り巻く地理的な制約をなくし、形式的、物理的、文化的な障壁を取り払いながらディスカッションを行うことにあります。サービスに関する本フォーラムでは、S-Dロジック、Viable Systems Approach(VSA,実現可能なシステムズアプローチ)、Service Science(サービス科学)、Many-to-Many marketing(多対多のマーケティング)、その他の興味深いトピックについて、研究し、発展させています。

本フォーラムの詳細や、過去のフォーラムの開催の様子などは、下記のURLからご覧頂けます。
ウェブサイト:the Naples Forum on Service


AERA他、多数メディアに修了生の児島様が掲載されました

$
0
0
女性ベンチャー社長の起業物語

名古屋商科大学ビジネススクールの修了生の児島恵美子(こじま えみこ)様が「PHP Business THE21ベストセレクション」に掲載されました。児島様は薬剤師国家試験予備校の株式会社メディセレで代表取締役社長としてご活躍されています。

児島様の起業のストーリーは合格98%と言われている薬剤師国家試験不合格という「寄り道」のご経験から始まりました。2%の落伍者となったことで、居場所をなくしてしまったそうです。国家試験に落ちた時の居場所を創りたい、そして薬剤師をめざす学生たちに薬学部の勉強を面白いと思えるようになって欲しいとの想いからメディセレスクールを創設され、国家試験対策の世界を切り開かれてきました。薬学修士号、経営学修士をお持ちの児島様は今後、経営学と薬学の融合を図り、厳しい経営環境にある薬局や病院に対して経営アドバイスもできる薬剤師を育てていきたいと、さらなる目標を表明されています。

以下、掲載記事となります。


澤谷由里子教授がBest Paper Award受賞

$
0
0

本学の澤谷由里子教授が、The Naples Forum on ServiceでBest Paper Awardを受賞され、授賞式が執り行われました。

この度、澤谷由里子教授が受賞された論文のタイトルは、"Innovation of service system by human-centered design and effectual evolution: Hypothesis development and case verification"で、本論文にて澤谷由里子教授は、サービスイノベーションを起こすために、「人間中心デザイン」と自ら実行して行く「実践力」が重要だということを理論と事例から示されていらっしゃいます。

澤谷由里子教授

the Naples Forum on Serviceは、2年に1回開催されており、10周年記念大会となる本年は、イタリア・ナポリ湾西部に位置するイスキア島(Ischia)で6月4日~7日に開催されました。

本フォーラムの開催目的は、研究環境を取り巻く地理的な制約をなくし、形式的、物理的、文化的な障壁を取り払いながらディスカッションを行うことにあります。サービスに関する本フォーラムでは、S-Dロジック、Viable Systems Approach(VSA,実現可能なシステムズアプローチ)、Service Science(サービス科学)、Many-to-Many marketing(多対多のマーケティング)、その他の興味深いトピックについて、研究し、発展させています。

本フォーラムの詳細や、過去のフォーラムの開催の様子などは、下記のURLからご覧頂けます。
ウェブサイト:the Naples Forum on Service


《EMBA》Crisis Management and Leading Change 大槻奈那教授

$
0
0

大阪校開講の大槻奈那教授によるEMBA「Crisis Management and Leading Change」をご紹介します。

誰しもが将来何らかの「危機」に直面する可能性があります。
金融危機や自然災害、戦争、もしくは家族などに関わる個人的な危機かもしれません。また、昨今は、会計不正問題やリコール問題、法令違反などに起因して突如として危機的状況に直面する事案も散見され、多くの経営者がクライシスマネジメントは経営対策の重要な課題であると感じています。
この授業では、「危機」の本質を理解し、世界の経済危機の共通項や相違点、発生のメカニズムを検証し、いかに危機の予兆を察知して策を講じるか、また、事後にはどのような政策がとられ、個々の企業や金融機関はどのような戦略を取るべきなのかなど、過去の代表的な危機事例もとにをケースディスカッションを通じて、企業価値向上のために必要な危機管理能力を習得します。

日本の金融システム:戦後から新ミレニアムへ

EMBA「Crisis Management and Leading Change」大槻奈那教授

1980~1990年代に日本を大きく揺るがしたバブル経済。株や土地、宝石などの資産価格が投機目的で異常に上がり続け、大きな評価益が生まれたかのように見えました。授業2日目はこのバブル経済のケースを取り上げ、高度経済成長期の日本の金融システムの特徴やバブル発生の原因と崩壊のきっかけを分析し、バブル経済がいかに日本全体を揺るがし、どのように金融システムの再編が進んでいったのかを考察しました。そして、バブル経済はどうすれば防げたのかについても、受講生自らが議論の中から答えを導き出し、危機下での規制の重要性や効果的なコミュニケーションの方法、リーダーシップのあり方を学びました。


「《EMBA》Crisis Management and Leading Change 大槻奈那教授」の続きを読む


失敗から学ぶ事の難しさ...

$
0
0
MBA失敗

MBAの教えは「失敗から学ぶ」と言われるように人生に失敗は付き物ですね。皆さんは駐車場を出る時、駐車料金を支払ってから「フラップ」が下がっているのを目視されていますか?先日、食事の後に意気揚々と車を出発させようとしたら変な音が・・違和感を感じて車を降りてみるとリアバンパーが脱落(涙)もう声が出ません。何事も目視は重要です、数ヶ月前にも前バンパーを同じように脱落させた記憶が、あるような無いような。

MBA教育も同様に、出願前に自分の目で「目視」する事は重要ですね。MBA説明会では希望者の皆様に有意義な時間をお過ごし頂けるように様々な工夫をしております。私も模擬授業を通じてケースメソッドの魅力を体験していただけるよう頑張ります。ちなみに、今回の原因は駐車場の精算機とフラップの通信エラーでした。以上、目視の重要性を身をもって体験した栗本でした、


《EMBA》藤岡資正教授による Leading Global Business

MBA修了生の桑野さんが東証マザーズに上場

$
0
0
MBA上場

名古屋商科大学ビジネススクールの修了生の桑野隆司(くわのたかし)さんが代表取締役社長を務める株式会社ピアズが、2019年6月20日に東証マザーズに上場を果たされました。

桑野さんは2005年に株式会社ピアズとして事業を開始。通信業界のセールスプロモーション事業から適正販売や組織活性化に向けたコンサルティング事業までを手掛けながら、組織マネジメントと将来の上場を目指してMBAにご入学されました。現在、株式会社ピアズは主にキャリアショップや量販店、販売代理店といった販売チャネルに対する研修コンサルティングやセールスプロモーション事業を中心に業務展開されています。

上場後の株価は公募・売り出し価格と同じ3620円の買い気配で始まり、初値は公開価格の3,620円を52%上回る5,500円をつけました。IPO同日、桑野様は初値の印象について「予想以上に高い株価となった。」と話されており「東証マザーズへの上場は通過点にすぎない。事業を拡大し、東証1部に上場したいと記者会見にて今後の展望についても表明されています。

掲載記事

ピアズ上場
ピアズ上場

《9月入学に間に合う・中小企業診断士養成課程向け説明会》在学生による体験談+体験授業 東京

$
0
0
状況
受付中
会場
東京丸の内キャンパス

▼ロジカルシンキング模擬授業

講 師:吉田直樹 先生
テーマ:「企業倫理とステークホルダーの関係性」
概 要: 本講義ではジーンズの世界的ブランド「リーバイス」のショートケースを取り上げ、CEOの立場から困難な意思決定を追体験していただきます。ロジカルシンキングは物事を考え、意思決定を行う際の基盤となるものです。しかし複雑な状況下では、論理的に考えるだけでは意思決定を誤ることも。ロジカルシンキングのさらに一歩先へと思考をめぐらせ、重要な意思決定の手法について考えます。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム、中小企業診断士養成課程の説明
オリジナルケース紹介
入学選考のスケジュール・出願方法在学生による体験談
体験講義
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。

《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。


MBA説明会&授業見学 大阪

$
0
0
状況
受付中
会場
大阪梅田キャンパス

授業見学

プログラム:EMBA
科目名:「Strategic Management」
教 員:植田統教授
概 要:日米韓を代表とする企業で起きた主要な経営戦略課題を扱い、自分が経営者の立場にあったらどのような戦略を立て、どのように実行していくのかを検討します。また、ポートフォリオ理論、コアコンピタンス、KSF、バリューチェーン、5 Forces、マッキンゼー7つのS等の基本的なコンセプトを使いながらケースを分析していきます。

プログラム:MBA単科/PreMBA
科目名:「マネジメントエッセンス」
教 員:牧田幸裕教授
概 要:経営戦略とマーケティングにおけるフレームワークの理解と実践スキルを習得します。また、フレームワークの理解をもとにしたケース分析能力の向上を図ります。

修了生体験談

MBAホルダーとしてビジネスでご活躍の本学修了生をお招きし、「MBAの必要性」「仕事と学習の両立」「MBAスキルの仕事への活用」「本学で得た人脈・ネットワーク」など、具体的な体験談をお聞きいただけます。また、皆さまからのご質問にもお答えします。

説明会概要

Weekend MBA?プログラム・中小企業診断士養成課程の説明
PreMBA(履修証明)・単科受講・リーダー育成プログラムの説明
授業見学
修了生体験談
オリジナルケース紹介
入学選考のワンポイント・アドバイス
※内容は予告なく変更となる可能性がありますので予めご了承ください。


岩澤誠一郎教授の記事が日経ヴェリタスに掲載

$
0
0
岩澤教授

岩澤誠一郎教授の記事『自国主義、大戦前夜と酷似』が、2019年6月23日発行の日経ヴェリタス「異見達見」に掲載されました。


寄稿文の中で岩澤誠一郎教授は、およそ100年前の二度の世界大戦に至る状況と、現代の状況が様々に似通っている点を指摘されています。

二度の世界大戦の開戦原因は、それ以前のグローバリゼーションの反動現象であった事を鑑みると、現代の米国や欧州各国の自国主義的傾向は、その意味においても看過すべきでない。すなわち、第二次世界大戦の終戦後、長期にわたって進展し続けてきたグローバリゼーションに対する反動として、米国はトランプ政権を誕生させ、自国に対する輸出を梃に経済発展を遂げた新興国中国を明確に脅威とみなし、激しい貿易戦争を生じさせている。また、欧州各国では、2008年の金融危機以降の経済成長の停滞によって、ナショナリズムを訴える政治的勢力が台頭している。さらに、グローバリゼーションが70年続いた後の反動という日柄が符号する点も懸念材料である。

こうした歴史的経緯と昨今の米中貿易戦争を考えると、確率が高まっている近い将来の米国経済の景気後退(リセッション)が、地政学リスクに深刻な影響を与える可能性があり、このリスクへの備えを真剣に考えるべきであると警鐘を鳴らしていらっしゃいます。

<strong>岩澤誠一郎教授のプロフィール</strong> 専門は、金融経済学・行動経済学。1987年野村総合研究所入社。証券アナリスト業務に従事。2006年から野村証券でチーフ・ストラテジスト。2010年にマネージング・ディレクター。2012年から名古屋商科大学大学院教授。2013年に同大学経済学部長に就任。International Review of Economics and Finance誌などに論文を発表。米ハーバード大学博士(経済学)。ビジネススクールでは「Behavioral Economics」「Corporate Finance」を担当。学生からの授業調査で、「アウトスタンディング・ティーチング・アウォード( Outstanding Teaching Award)」を3年連続受賞。

MBAとMScの違いをご存知ですか?

$
0
0
MBA失敗

リアバンパーが修理され戻ってきて気分上々の栗本です。さて、今日はMBAとMScという学位に関するオタク解説を行いたいと思います。この違いを正確に表現できる人間は日本国内では国際認証担当者など相当限られています。まず両者の相違点の前に共通点は、大学院で授与する学位(英語表記)であるという一点のみです。

まず、MBAは「Master of Business Administration」すなわち経営管理に関する修士号を表現しているのに対し、MScは「Master of Science」の省略形でして、これでは何の領域の修士号なのか不明瞭なので通常、その後に「in 領域名」という形で専門領域が記されます。したがって、MSc in Management(略して「MiM」)が同一レベルでのMBAの比較対象となります。

以下に、MBAの派生系としてのEMBAも加えて相違点を比較しておきたいと思いますが、くれぐれもこれは比較のための極論で表現していますので、ビジネススクール毎の運営ポリシーによって当然ながら変化していきます点はご了承ください。

EMBAMBAMiM
実務経験必要必要不要
参加者40代30代20代
教育手法実践重視実践重視理論重視
修士論文なしなしあり
卒業後役職者起業家就職/博士
開講形式週末多様平日


《大阪》戦略経営研究所 製薬・医療ネットワーク部会が開催されました

$
0
0

2019年6月30日(日)大阪校では長沢雄次教授が発起人となり設立された「戦略経営研究所 製薬・医療ネットワーク部会」が開催されました。在学生・修了生が集まり、事前に提示された3つの議題についてグループ毎に分かれてディスカッションや発表を行いました。

今回提示された議題は次の3つです。
・ベトナムでの病院事業計画を進めていく上での課題について
・医療とIT-遠隔ロボット 大学ベンチャーの戦い方-
・医療とIT-ブロックチェーンで日本の医療を変えることはできるか-

製薬医療ネットワーク

このネットワークには製薬・医療業界に従事している在学生や修了生を中心に、東京、名古屋、大阪に400名近い会員が在籍しており、東名阪のキャンパスで定期的に会合が開かれています。研究会に参加するのはヘルスケア業界に従事する人達だけではありません。自身の見識を高めようと、コンサル、製造、流通、サービス業の方々など、幅広い業界の方々が参加され、今後の医療について意見が交わされました。様々な業界、職種の方との討論は、ヘルスケア業界の方にとっても、他業界の考え方に触れることで新たな発想や気づきが得られます。

ベトナムでの病院事業計画を進めていく上での課題について

ハノイやホーチミンなどの都市部には、近代的な医療機器を備えた私立病院やクリニックがいくつかあり、最近では日系クリニックの進出や日本人医療従事者が勤務している医療機関も増えてきました。しかしながら、都市部と地方の医療環境は大きく異なり、医療水準の地域格差は近年ますます拡大しています。

製薬医療ネットワーク

また、公立医療機関と私立医療機関においても医療環境は大きく異なり、公立医療機関では医療スタッフ、受容能力,医療機器等の絶対数が不足しており、患者が中核病院に集中するため中核病院は常時受診者で混雑し本来の機能が果たせない状況です。このような状況下で、発展途上国でいかに病院事業を推進していくのか、また今後の課題についても、各グループごとの発表をもとに議論や意見交換を交わしました。

その後の議題についても、日進月歩の技術革新を続ける医療業界において、様々な観点からの意見が飛び交いました。また、戦略経営研究所 製薬・医療ネットワーク部会では、在校生や修了生の交流も活発に行われ、在学中だけでなく修了後も続く相互交流やネットワークの構築、学びの場として利用されています。

<strong>長沢雄次教授について</strong>米国ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。日商岩井株式会社経営企画部にて全社経営戦略策定、通信事業部ニューメディアにて情報通信&マルチメディア分野の営業第一線で活躍後、ニフティ株式会社にてインターネットビジネスの戦略的展開に従事。ソフトバンク株式会社入社後、ジオシティーズ株式会社COO,カーポイント株式会社副社長として、インターネット事業立ち上げを指揮。PwCコンサルティング株式会社ダイレクターとして情報通信・メディア・エンタテイメント企業の経営コンサルティング従事。その後、株式会社ライブリッジ、ITベンチャー株式会社テック・インデックス社長に就任。大学院では、ベンチャー経営、経営戦略、マーケティングを専門とし、「戦略経営研究所 製薬・医療ネットワーク部会」の設立や、ヘルスケアMBAの策定も行う。

《セミナー同日開催》MBA説明会 名古屋

$
0
0
状況
受付中
日程
2019年8月3日(土)11:30~13:30(受付10:15~)
名古屋キャンパス丸の内タワー
  • 参加費不要
  • 修了生体験談
  • 個別相談
  • 館内見学

??修了生体験談

修了生から「MBAスキルの仕事への活用」「仕事と学習の両立」「MBA取得のきっかけ」「本学で得た人脈・ネットワーク」などの具体的な体験談をお聞き頂けます。


??説明会概要

  • Weekend MBA?プログラム・中小企業診断士養成過程・単科受講プログラムの説明
  • オリジナルケース紹介
  • 入学選考のワンポイント・アドバイス
  • 個別相談
  • 館内見学
  • 修了生体験談


??公開セミナー(参加費不要)

同日午後からは、加藤教授による無料セミナーも開催します。お気軽にご参加ください。
第90回『シリコンバレーの起業開発システムとディジタル・ディスラプターの驚異~あなたの会社の取締役会では議題にされているか~』



《最大112万円給付》厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」について
本学のすべての学位プログラムとPreMBA(履修証明)は、厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」の指定講座です。本学にて専門実践教育訓練の指定講座を受講し、一定の要件を満たす場合、支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。学位プログラムでは最大112万円、PreMBA(履修証明)では最大84万円の給付を受けられます。


第7回「アントレセンターイベント~ピッチ&ビアラウンド3~」開催しました

$
0
0
アントレイベントの様子

アントレセンターでは、一般の方もご参加いただけるイベントを開催しています。

6月21日(金)、「~ピッチ&ビアラウンド3~」が行われました。今回は、6名の方々による「起業」や「新規事業」に関するピッチが行われ、会場は大いに盛り上がりました。
当イベント初の試みとして、留学生による英語でのピッチも行われ、より国際色豊かなピッチ会となりました。
また、イベント後半のネットワーキングタイムは、スピーカーやメンターそしてご参加の皆様との人脈作りや情報交換の場として、毎回ご活用いただいております。

次回のイベントは、9月を予定しております。皆様のご参加をお待ちいたしております。

アントレセンターは、創業(第二創業、起業、新規事業)をする人が、起業力(事業創造力、事業構築力、経営スキル、および人脈と資金)を獲得するための指導と教育を通じて、より優れた起業家の育成をミッションに、活動しています。

ビジネススクールが提供するアントレセンターは、いわゆる一般的な「インキュベーションセンター」や「シェアオフィス」とは異なり、事業構想の段階から起業経験やコンサルティング経験豊富な教授陣のみならず働きながら週末にMBA取得を目指す意識の高い参加者との人的ネットワークを構築することが可能です。

詳細はこちら

アントレセンターの風景

《オンライン授業》加藤和彦教授による「ものづくりMBA」

$
0
0

加藤和彦教授によるオンライン「ものづくりMBA」を紹介します。

少子化や超高齢社会の先端にある我が国においては、定年延長や生涯現役など長期的な視点で就労することの重要性が叫ばれています。一方で、人工知能、ロボティクス、生命工学などの新技術は、私たちの生活や仕事に大きなインパクトを与えています。デジタル化・コンピューター化によって、ものづくりが革新する「インダストリー4.0」がそこまで来ていると言われています。今、ものづくり企業で働く方々は、長期的視点でのキャリアを、このような時代に向かって伸ばしていく必要に迫られています。

ものづくりMBA

これまでトヨタは「トヨタ生産方式」に基づき乗り物(ハコ)を提供し、内身は協力会社(グループ会社)が製造するという仕組みでグローバル販売台数を拡大してきた。各国の自動車メーカーは商品力の向上と改善活動を進めることで市場シェアを競ってきた。自動運転技術をはじめとする新しい価値観をテーマにグローバリゼーションへの戦略的な思考を養います。

+ トヨタはリーダーとして存続できるのか?
+ 将来の自動車産業は生き残れるのか?

私たちの身近な日常の疑問についてケースで思考し、討議が行われ、参加者の熱気に包まれていました。


「《オンライン授業》加藤和彦教授による「ものづくりMBA」」の続きを読む

村上 礼一

Viewing all 3968 articles
Browse latest View live